【受賞作品】 東京都渋谷区 「自然素材のぬくもりと風格、和の邸宅外構」

こちらは、2020年YKK APエクステリアスタイルアワードのシルバースタイル賞を受賞した作品です。(リフォーム&リノベーション部門)
「偽物ではなく本物を」「日本原産の植物を植栽したい」というお施主様の美意識、強い思いを形にし、
都会の中心にありながら、自然素材をふんだんに用い、時の流れと共に味わいを深める、和な上質空間をご提案いたしました。
「偽物ではなく本物を」「日本原産の植物を植栽したい」というお施主様の美意識、強い思いを形にし、
都会の中心にありながら、自然素材をふんだんに用い、時の流れと共に味わいを深める、和な上質空間をご提案いたしました。
隙間のある門扉やシャッターで開放感を

既存ガレージの枠組は、その重厚感を活かしながら、今回の和の趣に調和する色へ生まれ変わりました。
門柱も同じ色のジョリパット塗装を採用し、全体の統一感も大切にしております。
門まわり、車庫まわりは、防犯性とプライバシーに配慮したクローズ外構といたしました。

防犯性を高めながらも、隙間のある門扉やシャッターを採用することで、風通しの良い空間に。
外から中の緑を覗くことができ、道行く人の目を楽しませます。
藤棚、国産の植栽

鮮やかな緑、秋には真っ赤な紅葉、四季を楽しむことのできるドウダンツツジを門扉の先に配植、訪れる人の視線をひきつけます。
ドウダンツツジの足元には、タマリュウを丁寧に植え込み、穏やかな築山を作りました。
頭上にある藤棚は、既存のパーゴラを再利用したものです。
ドウダンツツジの足元には、タマリュウを丁寧に植え込み、穏やかな築山を作りました。
頭上にある藤棚は、既存のパーゴラを再利用したものです。
こだわりの延段

玄関へと誘うアプローチは、日本庭園の伝統技法、自然石の風合いを活かした延段(のべだん)が、迎え入れます。
方形の石と乱形石をも組み合わせた「行」の延段です。
細かな石は、諏訪鉄平と呼ばれる自然石を使用しています。
入口へと続く縦のラインを意識した石の配置は、自然と奥へと誘います。
1つ1つ丁寧に敷き詰められた天然石

駐車場側の舗装には、今回のこだわりの1つである自然素材(ピンコロ)を敷き詰めました。
職人の手仕事によって丁寧に敷き詰められた石畳は、時と共に味わいを深めます。
車止めも自然石を採用し、細部までこだわりました。
頭上には新たに設置したカーポートが愛車を雨や日差しから守り、機能性も備えた駐車空間といたしました。
光がもたらす空間の広がり

夜になると、昼間と異なる表情を見せます。昼間には見えなかった陰影が生み出されます。
門柱には、柔らかな光が表札を照らし、家族やゲストを温かく迎え入れます。
門扉やシャッターは中を視線を遮りすぎないものを採用しているため、奥へと続く光や、空間の広がりを外からも感じさせ、
クローズ外構でありながらも、開放的な空間となりました。
門扉やシャッターは中を視線を遮りすぎないものを採用しているため、奥へと続く光や、空間の広がりを外からも感じさせ、
クローズ外構でありながらも、開放的な空間となりました。

門扉を抜けると、光が奥の玄関へと導きます。
ドウダンツツジの足元には、スポットライトが設置され、樹木を下から照らし上げます。

葉の隙間から漏れる光が周囲に美しい陰影を描きます。
安全性と美観性を両立された照明計画

駐車場奥の壁には間接照明として、ラインライトを忍ばせました。
壁面を均一に照らすことで、空間全体の明るさを確保するとともにシンプルな光の線を描くことで、現代的な洗練をもたらします。
照明は美観性が高まる効果だけではなく、アプローチや駐車場などの、人の動きのある場所に照明を配置することで、夜間でも安心して利用することができます。
敷地内を明るく照らすことで、不審者の侵入を抑制し防犯性も高まり、安心感へつながります。
敷地内を明るく照らすことで、不審者の侵入を抑制し防犯性も高まり、安心感へつながります。
H様邸では都心のという立地を考慮し、安全性と美観性を両立した照明計画により、夜間でも快適に過ごせる外構を実現いたしました。
今回の施工事例が、皆様の外構・庭づくりのご参考になれば幸いです。
理想の住まいは、外構から始まります。サンケンプラネットは、お客様の想いを丁寧に汲み取り、最適なプランをご提案いたします。
ご新築外構、リガーデンをご検討されている方、お問い合わせを心よりお待ちしております。
ぜひお気軽にご相談ください。